共同研究/Collaborative Research

言語AI研究センターでは、多くの企業や研究機関と共同研究を進め社会実装に貢献しております。本ページでは、その共同研究の中から、すでに公開されている情報について掲載しています。

The Language AI Research Center is engaged in joint research with many companies and research institutions. This page features information from those collaborative projects that has already been made public.


Case Introduction/事例紹介

論文サムネイル
日本語とソフトウェア開発に特化した基盤モデルの構築(GENIAC採択)
共同研究機関:フューチャー株式会社.
共同研究者:国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 自然言語処理学研究室 客員助教 小田悠介,公立大学法人 会津大学 コンピュータ理工学科/情報システム学部門 上級准教授 渡部有隆.
共同研究期間:2024年10月から2025年4月 [Press Release]
論文サムネイル
機械翻訳モデルの開発・データ生成を駆使して日中・英日の翻訳に強い独自の大規模言語モデル(以下、LLM)を開発.
共同研究機関:フューチャー株式会社、奈良先端科学技術大学
共同研究者:工藤 慧音(東北大学)・出口 祥之(奈良先端科学技術大学院大学)・森下 睦(フューチャー株式会社 チーフリサーチエンジニア/ 東北大学 学術研究員)・藤井 諒(フューチャー株式会社 シニアNLPエンジニア)・伊藤 拓海(東北大学)・尾崎 慎太郎(奈良先端科学技術大学院大学)・夏見 昂樹(奈良先端科学技術大学院大学)・佐藤 魁(東北大学)・矢野 一樹(東北大学)・高橋 良允(東北大学)・木村 昴(東北大学)・原 知正(東北大学)・坂井 優介(奈良先端科学技術大学院大学).
備考:NINTH CONFERENCE ON MACHINE TRANSLATION (WMT24)にて発表[Paper]
開始時期:2024年11月14日[Press Release]
論文サムネイル
日本語によるコード生成能力の正確な評価に向けて .
共同研究機関:フューチャー株式会社
共同研究者:種口暁人 (東北大)、藤井諒、森下睦 (フューチャー/東北大)
備考:言語処理学会第 31 回年次大会(NLP2025) 発表 [Paper]
開始時期:2025年3月4日[Press Release]
論文サムネイル
大規模言語モデルに基づく言語コミュニケーション技術の高度化.
共同研究機関:株式会社PKSHA Technology
目的:新たな自然言語処理技術の開発と実用化を加速することを目的とし自然言語処理技術の新たな領域を開拓し、AI技術の進展を通じて、社会全体の利便性向上や新たな価値創造に貢献する.
開始時期:2024年6月[Press Release]
論文サムネイル
生成AIを用いたRAGシステムにおけるハルシネーション抑制
.

共同研究機関:カサナレ株式会社
目的:本研究成果を通じて「ハルシネーションの抑制」によるLLMの品質向上を実現し、各企業の生成AI活用におけるDX推進、及び日本社会全体の発展に寄与することを見据えている.
開始時期:2024年5月1日 [Press Release]
論文サムネイル
LLM(大規模言語モデル)の有する転移能力の調査.
共同研究機関:AI Lab(株式会社サイバーエージェント)
目的:LLMが言語転移能力を発現する条件の調査. 複数言語のテキストデータを効率的にLLM学習に用いるアプローチ.
備考:LLM(Large Language Models、大規模言語モデル)の研究強化
LLMが言語転移能力を発現する条件の調査、
複数言語のテキストデータを効率的にLLM学習に用いるアプローチ
開始時期:2023年10月25日[Press Release]
TOP